2015年2月27日金曜日

未体験ゾーンの映画たち2015

いい映画は劇場で観たい。そうでなくても劇場で観たい。

未体験ゾーンの映画の映画たち2015
ヒューマントラストシネマ渋谷 2015.1.3.~2015.2.27.

「この言葉 グッときたなら 劇場へ」と言わんばかりのアツい文言。
ゾーンは昨年末から燃えていた。

壁一面のポスターと感想。絶景だ!


上映経費を抑えながらパッケージ(ソフト)の宣伝にもなる特集上映……という仕組みで成り立っているのが「未体験ゾーンの映画たち」。もちろんその仕組みを後押ししているのは、いい映画は劇場でかけたいという仕掛け人さんの思い。(映画秘宝2015年2月号/西澤彰弘さんインタビュー参照)
付け加えるなら、いい映画……といえるかどうかっていう映画も、できる限り劇場でかけてほしい。そりゃDVDレンタルや映画チャンネルで観たほうが安上がりだが、自宅TVで観ていながら「劇場で観たかったなー……」と思うこと数知れず。B級映画特有のゆるーい空気が劇場に充満する感じ、個人的には大好きなもので。
(この他、未体験ゾーンについての思うところは去年こちらに書きました。映画を劇場で上映するって本当に難しいんだなぁ)

49本中27本制覇! でも24本制覇のDVDプレゼントには間に合わず。

せっかくなので、去年に倣って極私的ベストを作りつつ、今年は観てきた未体験ゾーン作品にちょっとずつ触れていきたい。もはやDVDしか観る媒体がなくとも、発掘してほしい映画もあるんです。

未体験ゾーン2015極私的ベスト10


1位 ホラー・シネマ・パラダイス
私の大好きな極彩色スラッシャーホラーというジャンルで魅せつつ、「ホラー映画を楽しむ人とは? 面白ければ本物の殺人ネタも好きなのか?」という一部の人間にとっては深刻な誤解にも踏み込んできた。登場人物がどいつもこいつもキャラが立ってる中、MVPは「けっこうな変態なぐらいが面白い系イケメン」ノア・セガンで。

2位 絶叫のオペラ座へようこそ
これまた大好物の極彩色スラッシャーホラー。しかもミュージカル! しかも怪人がカブキマスクでギターかき鳴らしながら「イ゛ェェアァァァァァァァ」ってハイトーンシャウトをキメる! 何を言ってるか分からんでしょうがホントにそんな絵面です。『ベイマックス』しかり、怪人を目指すならカブキマスクの時代到来だ!! たぶん!!

3位 マシンガン・ツアー ~リトアニア強奪避航~
イケメンを使いません! 美女も使いません! スクリーンにカッコいいものは何一つ映しません! チンケな強盗に始まりヨーロッパ東西ギャング対決になだれ込むドタバタを、ムサい顔面(しかもバカ)ばかりが牽引する!!

4位 ブルー・リベンジ
去年の『MUD』と同様、極私的好みではベスト3に入らなかったが、映画として優れているのはこちら! 枠。派手な演出も余計な会話/シーンも使わず、話し合いが通じなさそうなヒルビリーの怖さ、終わりが見えない復讐の地獄絵図をなぜかスッキリした後味で描く低予算傑作。主人公に味方してくれるガンマニア&デスメタルファンのベンがイイキャラしてます。真っ当な奴じゃないけど。

5位 余命90分の男
主演のロビン・ウィリアムズの死と重ね合わせずにはいられない。彼の最期が決して幸せではなかったことを思うと、ハッピーエンドがなおさら哀しい。せめてこういう形で去っていったのなら、まだ救いがあったのに。

6位 ブレスト要塞大攻防戦
ソビエト万歳感は拭いきれないが、水もなく武器も限られていく籠城戦の消耗と疲弊はビシビシと伝わってくる。戦争というものについて何よりも多く物語るのは、出口あるいは水を求めた人々の屍の山。

7位 オキュラス/怨霊鏡
鏡の幽霊なんて何か不気味な人が映ってくるだけでしょ……と思いきや、お父さんを操り家族を追い込み、現実を曖昧にし、過去と現在を巧みに入り乱れさせる! さすがアメリカは幽霊もアグレッシブだな! 呪われた鏡に挑むお姉ちゃん(『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のネビュラの中の人)の、『ホーム・アローン』と『SAW』を足して2で割ったような仕掛けもスゴい。

8位 オール・チアリーダーズ・ダイ
タイトルそのまま、チアリーダーはみんな死にます。でも何だかんだで蘇ります。でもそれはそれで面倒なことになります。女同士の三角関係がストーリー上どうでもよさそうなところが好きです。

9位 AFFLICTED
どんどん人間じゃなくなっていく友人デレクを撮るPOV(途中からそのデレクがカメラの持ち手になる)。そんなに目新しくもないはずの手法だし、ハッピーエンドは見えそうにない流れなのに、超人的な身体能力を手に入れたデレクの目線で建物からの大ジャンプをキメたり警官をぶっ飛ばしたりと、妙にヒャッハーな気分になれる不思議な映画。

10位 FEAR X
ニコラス・ウィンディング・レフン監督の初期作。赤の使い方がダリオ・アルジェントチックかつ『オンリー・ゴッド』への布石のよう。ジョン・タトゥーロの顔面がイイ味出してる。音楽は実はブライアン・イーノ。もっと認知されてほしい一本。


ザ・B級アクション賞

コードネーム:プリンス(こういうところに年1回は顔出すブルース・ウィリスとジョン・キューザック)
タイムリミット‐72(ルーク・ゴスがもっと仕事に恵まれますようにとお布施)
エージェント:コール(ゲイリー・ダニエルズも仕事に恵まれますようにとお布施)

ザ・B級SF賞

アノマリー(ヘムズワース家の長男見ーつけた)
タイム・チェイサー(お久しぶりですハーレイ君。いいバイプレイヤーになってください)

今年のゾンビ枠賞

ザ・デッド:インディア(もしもこの国でゾンビハザードが起きたらシリーズとしてまた作ってほしい)
人造人間13号(人造人間と謳ってますが生態はゾンビですよね?)

めちゃくちゃ貴重で賞

ネクロマンティック(粗い撮影とチープな音楽、合間に入れたガチの畜殺映像、それに死体愛好というアブない題材が奇跡的に映画の「味」となった一本。劇場で観られる機会はまずなさそう)

このままシリーズ化してほしいで賞

シャークトパスvsプテラクーダ(ゆくゆくは掛け合わせ怪獣三つ巴、四つ巴のバトルを……)

エンドロールがカッコいいで賞

悪魔の存在を証明した男(IMKなるアーティストの "Something Real" という曲が使われてるのは分かったけど、残念ながらオフィシャルな情報があまりない)

着メロを変えたい衝動にかられた賞

13の選択(あのメロディよく聞くけど "Enter Of The Gladiators" って曲名なんだ。初めて知ったよ)

ジャンル間違えてました賞

ロスト・フロア(ごめん、オカルト系だと思ってたらマジメなサスペンスだったよ)

異色の字幕で賞

Facebookで大逆転(字幕で「www」「キタコレ」って初のケースだよ)

ジェイソンかマイケルに来てほしいで賞

ファイナル・デッド・クルーズ(ハメ外したバカな若者が次々死ぬのはスラッシャーホラーと同じだが、本作の場合は仲間割れによる自滅。大型殺人鬼不在だと、人間こうも面倒臭いんだなぁ)


頑張れ! ルーク・ゴス

デス・クルー(傭兵アクションかと思ったらアレ? そっちの話ですか!? な一本。トレホもいるよ)
タイムリミット‐72(72時間の逃走劇と思ったらアレ? 世直し道中ですか!? な一本。RZAもいるよ)

動ける・イケメン・ハゲがカッコいいと三拍子そろっているのに、なぜかジェイソン・ステイサムクラスに届かない不遇の男、ルーク・ゴス。大作出演時には特殊メイクで顔が分からないというネックもあり。いつか素顔で表舞台で活躍してくれることを祈る!

スゴいぜ韓国

ハイヒールの男(長身のムキムキハンサムがヤクザ相手に女装で無双アクション!)
その怪物(頭のネジが外れた殺人鬼vs頭のネジが外れた露天商姉さん。10歳児が一番マトモだ)

この2作品に共通しているのは、バイオレンスの合間に場違いなほどの笑いをぶっこんでくるという思い切りの良さです。


もしかすると出会えなかったかもしれない映画の数々を、スクリーンで体験させてくれた未体験ゾーン。また来年も、そしてその先も、できる限りたくさんの映画に出会える機会をいただけると嬉しいです。仕掛け人の西澤さん、そしてヒューマントラストシネマ渋谷さん、今年もありがとうございました。

2015年2月11日水曜日

死霊のしたたり

変質者頂上決戦、遺体置き場にて開催中。

死霊のしたたり('85)
監督:スチュアート・ゴードン
出演:ジェフリー・コムズ、バーバラ・クランプトン



私個人が『死霊のしたたり』なるタイトルを初めて聞いたのは、実は『アメリカン・ビューティー』を観ていたとき。ケヴィン・スペイシーがお隣さんのウェス・ベントリーからドラッグを買うときの暗号が「『死霊のしたたり』貸して」。当時はそれが実在の映画とは知らず、『死霊のはらわた』をパクった架空タイトルかと思っていた。

それから10数年後、本作は実在し、タイトル……というか邦題がパクりっぽいのは、当時悪魔の何たらとか死霊の何たらという邦題が氾濫していたからなのだと学習。
というわけで、唯一本当にパクりっぽいのは、『サイコ』オマージュってレベルじゃないでしょ! なメインテーマなのでした。

↓でもハマっちゃうとクセになるんだ。
『死霊のしたたり』のテーマ。


スイスの医科大学にて、脳科学の権威であるグルーバー教授が狂ったように暴れて死亡する事件が起きる。博士と同じ部屋にいた助手のハーバート・ウェストは、博士を死なせたのかと問いただされたのに対し「生き返らせたのだ」と答える。
その後、ウェストはミスカトニック大学に医学生として編入する。出席早々、大学の脳研究者ヒル教授の理論に真っ向から食ってかかる傍ら、優秀な学生ダン・ケインの同居人となって地下で自身の研究を進める。その研究とは、ウェスト作の蘇生薬を死体の脳に注射することで、生き返らせることができるというものだった。
かくして、ケイン、ケインの恋人メグ、メグの父で学長のアラン、そしてヒル教授を巻き込んだウェストの一大実験が始まる。

『バタリアン』のタールマンみたいなゾンビがぬーっとやってきそうな邦題だが、実態はドロドロな感じはみじんもなく、人を投げたりシメたりどついたりするタフでアグレッシブなゾンビ。人を噛んだり感染したりもなし。そしてしまいには、ある意味でもっとレベルの高いゾンビも現れる。かつては『ZOMBIO/死霊のしたたり』という邦題だったようだが、「ZOMBIO」のほうが話の内容に近い邦題なんじゃないでしょうかね?

原作はH.P.ラヴクラフトの『死体蘇生人ハーバート・ウェスト』とのことだが、ラヴクラフト読者とはいえない私からしてみても、「ラヴクラフトそんなに下世話じゃないでしょ……」と思うぐらい別モノ。
ハーバート・ウェストというマッドサイエンティストが死体蘇生に情熱注ぐってところぐらいしか共通してない。しかし、下世話エンターテインメントと化した本作は、ラヴクラフト臭の薄さなぞ関係ないぐらいパワフルだった。

ウェストの蘇生薬は死体を蘇らせることはできるが、知性までは蘇らないうえになぜかやたらめったら凶暴化するので、一度蘇生薬を試すと死体が猫だろうと人間だろうと、飛びつかれたりぶっ飛ばされたり、棚は倒れ器具は壊れ、その場が荒れに荒れまくる。ホラーの域を思いっきりはみ出して、もはやドタバタコメディーの域である。こういう物理的にアブない状況に陥ると、さりげなくケインの陰に隠れようとするウェスト君が密かな見どころ。

ラストは遺体置き場で複数の死体と内臓も露わに一大バトルが繰り広げられるし、ブライアン・ユズナ&スチュアート・ゴードン作品のエロ担当と言ってもいいバーバラ・クランプトンは思いっきり脱いでくれるし、エログロの面白さのツボはきっちり押さえてくれている嬉しい一本なのである。

本作……というより3まで続いた本シリーズ最大の魅力は、ハーバート・ウェストのキャラクターと、それにピタリとハマったジェフリー・コムズの怪演。
原作のウェストとは小柄という点以外共通項がないコムズだが、一度目にしてしまうとどう見てもウェストに思えてしまうから不思議。蘇生実験に没頭するときはもとより、常日ごろから真っ直ぐにフロム・ビヨンドを見つめてそうな目つきは、どう見ても関わったらイカン人に他ならない。
真性マッドサイエンティストなんだけど、実験中にうっかり死人が出れば「新鮮な被検体だ!」と死を悼む間もなく蘇生液を注射しちゃうんだけど、衝動的に殺しをやれば死体の始末云々より「首と胴が別々でも生き返るのかな?」と実験開始するぐらいトンじゃってるんだけど、ウェストには実は天性の人たらしの才があるのではないだろうか。観客からの好感度が高いのはもちろんだけど、1~2作目ではケイン、3では新人医師ハワードを、どう考えてもヤバい計画に乗り気にさせてしまうんだから。

そのウェストの天敵にして、彼に並ぶマッド……というよりは変態サイエンティストなのがヒル教授。
物腰穏やかな顔して、ウェストの研究を横取りしようと脅しにかかる腹黒さ……までの段階では、あっさりウェストに返り討ちにされ、首と胴が分かれた状態で死んでしまう程度。
しかし、この状態のヒル教授に、ウェストが興味本位で蘇生薬を投与したのが功を奏し(?)、ウェストを気絶させて研究材料一式を分捕り形勢逆転。
そうして何をするかと思えば、自分を殺したウェストへの復讐でも、自身の研究の発展でもなく、長年ストーカー的に思いを寄せてきたメグへの堂々たるセクハラという、最も矮小にして最もゲスい欲望の充足。人間、モラルや社会の目がどうでもよくなると手近なエロと暴力に走るということは、『インビジブル』でポール・ヴァーホーヴェン先生も提示していましたね。
ウェスト君とはまた異なった、生首ヒル教授の変に生々しい(けど笑える)欲望は、そのド外道性で観る者を魅了した。

さて、この若きマッドサイエンティストvs熟年変態の決戦のゆくえ、そして不幸にも巻き込まれた皆さんの運命やいかに……? と勿体つけたわりには、次回いろいろ辻褄の合わないキャスト続投もあったりするのはご愛嬌ですよ。

2015年2月6日金曜日

ザ・フライ

ハエが二人を分かつまで、愛せると誓いますか?

ザ・フライ('86)
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:ジェフ・ゴールドブラム、ジーナ・デイヴィス



小学校高学年のころ、体育の創作ダンスに担任の先生が「あいつはいつもうーるさいー ハーエーおーとこー♪」ってテーマ曲を持ってきた(このパートしか覚えてないけど)。ハエが前足を擦る動作を真似た振り付けのダンスだった。
しかし、この映画を知ると「ハエ男ってそんなもんじゃないじゃん!! もっと怖いし気持ち悪いじゃん!!」ってなっちゃうよなぁ。

天才科学者セス・ブランドルは、物体転送装置「テレポッド」を開発していた。無機物の転送実験には成功していたが、生物の転送にはまだ苦戦していた。
あるとき、新しくできた恋人でジャーナリストのヴェロニカの協力で、生物の転送に必要な改良が分かり、ついに動物の転送実験に成功。その直後、ヴェロニカの元恋人への嫉妬心と、酔った勢いで、セスは自身の身体で転送実験に踏み切ってしまう。
転送は一見何事もなく成功したように思われた。しかし、翌日からセスの身体に異常が次々と現れ始める。実は、実験時セスのポッドに1匹のハエが紛れ込んでおり、セスは転送完了の際に遺伝子レベルでハエと融合してしまったのだった。
かくして、セスの肉体は日に日に崩れ、人間ではなくなっていく。

『蠅男の恐怖』('58)のリメイクである本作。ちなみに元の作品は未見。
最近はメンタル面の変容やエグさが目立っているクローネンバーグ監督だが、このころはまだ肉体の変容とそのエグさが前面に出ている。
ハエとの融合プロセスは、最初は甘いものの大量摂取や精力増強、身体能力の向上、吹き出物の増加程度だが、背中の傷跡から昆虫の毛が生え始めたころから怪しくなってくる。爪や歯が退化してポロッと抜けるあたりから「うげっ」となり、皮膚がボロボロになり、口から強酸を吐き出すころにはもう身体はグズグズ。しまいにはその身体さえ崩れ落ち、巨大なハエ人間が誕生する。

自分がグロテスクな何かに変貌しつつあったら、普通なら絶望する。確かにセスも絶望的になり、特に恋人ヴェロニカのことを思うと哀しみもいっそう増した。
しかし、ある程度変化が進むと、自分の肉体はどう変わっていくのかと興味を持ち、取れてしまった人体パーツを収集し、楽しんでさえいる。『シーバース』の寄生された人々然り、『ザ・ブルード 怒りのメタファー』のノーラ然り、『コズモポリス』のエリック然り、クローネンバーグ作品のキャラクターには自身の身体の変容を喜んで受け入れる人が多いように思える。
化学を専攻していたクローネンバーグにとって、変容は恐れるべきものというより、進化としてポジティヴに捉えるものなのだろうか。逆に、変容の哀しみを表す『デッド・ゾーン』のジョニー・スミスという例もあるが。

セスがハエ男に変わっていくプロセスと並んで重点的に描かれているのが、セスとヴェロニカとの関係である。2人の愛情は、率直に言って「ハエ男への変貌」を「難病」に置き換えても成立するものがある。
ただし、邦画・テレビ界で目立った「難病モノ」は、キレイな俳優さんがキレイなまま病気になって、その恋人としてこれまたキレイな俳優さんが彼/彼女にずっと寄り添い続けてキレイな顔のまま死んでいくもの。果たして、皮膚がボロボロで歯や爪がなくてあちこちから粘液を垂らす姿になっても、彼らは愛情を貫けるのだろうか……と穿った観方をしてしまう。

グズグズに崩れていくのを目の当たりにしながらもセスを見放さなかったヴェロニカだが、セスの子を身ごもったことを知ると、ハエの遺伝子を持った生き物を体内に宿していることにさすがに恐怖を覚える。一方、当初は肉体が朽ちていく自分からヴェロニカを引き離そうとしたセスだが、突如ヴェロニカの中絶を拒み、ともに「進化」への道を歩ませようとする。
「すれ違い」「心の距離」とキレイにまとめるにはあまりにもグロテスクでダイナミックすぎる展開を経て、最終的にひとつの意思を示すセスと、それを受け入れるヴェロニカの姿には、おぞましさを突き抜けて妙な感動さえ覚えるから不思議だ。

ところで、本作はタイトルバックが終わってから、ホールでのパーティーの遠景が映り、その直後にインタビューを受けるセス・ブランドル=ジェフ・ゴールドブラムの顔で本編が動き出す。濃ゆい顔立ちで、特にギョロリとした目が目立つジェフの顔のインパクトは、もはやハエと融合する以前の問題。ハワード・ショアの音楽と、このワンショットのつかみという流れから、本作はもう勝利していると感じさせるのだった。