2015年3月27日金曜日

PIG/ザ・スワイニング

世界一カッコいい豚野郎。

PIG
THE SWINING('93)

 


レイモンド・ワッツ。
本アルバム発表当時32歳。
イギリス人。長身脚長。
ジャケ写では伝わりにくいが、陰のあるハンサムに部類される顔。
音楽の才能もあり声もイイ(後述)。
ステージではシルバーのロングコートにテンガロンハットという独特すぎるファッションも着こなせる男。
そんな男がワンマンプロジェクト名「豚」って、何のイヤミかと思わずにはいられませんよ。真意は違えど。

80年代末から90年代にかけて台頭してきた、プログラミングやノイズギターを中心としたインダストリアル・ロックの1バンド……
と言っても、インダストリアルというジャンルはそんなに爆発的に広がらなかったし、おそらくもっともメジャーなのはナイン・インチ・ネイルズ(マンソンもここに入ったり入らなかったりだが、少なくとも純然たるインダストリアルではない)。
あとは『マトリックス』のサントラ収録のミニストリーやラムシュタインあたり(初期ロブ・ゾンビもここに入ったり入らなかったり)がまずまず知られているだろうか。

そんなインダストリアルの主流とはいえないが、インディーズで短期間に多作、それも秀作が多いバンドがスキニー・パピーやKMFDMそしてPIGである。レイモンド自身、もとはKMFDMのメンバーだったのだけれど(その後戻ったり出たりをくり返す)。

PIGの音楽性を特徴づけているのは、他のインダストリアルバンドと比べて、他ジャンルの要素を多く取り入れているところ。
特にジャズやラテンミュージックの影響は顕著だが、シンセサイザーでオーケストラ風の荘厳さを出すこともあり、5th『WRECKED』などはインダストリアル・メタル色を濃く押し出していた。
また、日本のバンド・BUCK-TICKとの親交もあり、メンバーとSCHAFTやSCHWEINといったプロジェクトを手掛けてアルバムをリリースしていたこともある。

本作は3rdアルバムで、まだ宅録らしいサウンドの安さとポップさがあるが、M2「The Seven Veils」はオーケストラ風味、M5「Black Mambo」は暗黒ラテンミュージック、M8「Symphony For The Devil」はプログレ風と、すでに引き出しの多さを確立している。M4「Find It Fuck It Forget It」では「山の魔王の宮殿にて」のメロディを引用する遊びも入っている。
音楽的な柔軟性・多様性があり人脈もそれなりに広く持っていながら、活動がどうにもコンパクトなのは、「大きすぎる会場はキライ」と豪語するメジャー志向のなさゆえなのか……。

PIGがまず間違いなくメジャーにはなれない理由であり、音楽性の引き出しの多さ以上にPIGのキャラクターを決定づける最大の理由は、レイモンドの書く歌詞とボーカルである。
これがとにもかくにも、陰湿で猥雑で粘着質で変態性が高く性格が悪い
それを歌うレイモンドの声はドスが効いていて、暴力性よりも粘着性のほうが勝る。プログラミングサウンドの妖しさも相まって、ねっとり感がまるでラードじゃないかというほど。
レイモンドのこうした傾向はKMFDM時代から徹底されていて、曲を聴くより先に歌詞を見たらどれがレイモンドの作品が見当がつけられた。なるほど、この性格悪さとねちっこさは「豚」と名付けられてもおかしくはない。

なお、その他の歌詞の特徴として「頭韻を多用する」(M4『Find It Fuck It Forget It』なんかまさにそれですね)があり、ひとくちに豚といっても大変に知性のある豚であることはお分かりいただけると思います。

短期間に多作……とはいったものの、それは90年代までのことで、実は単独でのオリジナルアルバムは'05年の7th「PIGMATA」以来出されていない。
他のアーティストをプロデュースしたり、コラボレーションしたりすることは多く、さらに'09年以降はコレクションに曲を提供するなどアレクサンダー・マックイーン絡みの仕事をしていることも多いとか。
レイモンド自身が活動を続けていることは彼自身のTwitterで分かるのだが……あのドス声をフルで聴ける機会が減っていることは、やっぱり残念だなぁ。

PVが少ないうえに、アップされていても画像の悪いものしかないので、ライヴ映像を。
2006年のアメリカツアーより、本作のM6「Ojo Por Pjo」~M7「Blades」。
少々長めだが、レイモンドの「粘着性の高いドス声」がお分かりいただければと。

2015年3月21日土曜日

マリリン・マンソン/ザ・ペイル・エンペラー

20年越しの大人。

MARILYN MANSON
THE PALE EMPEROR('15)



「師匠……大人になったなぁ……」と率直に思った。
ロックスターが大人になるというと、「初期衝動を脱却する」とか「尖らなくなる」とかマイナスイメージが出てくるだろうが、この場合は改めて「師匠みたいな大人になりたい!」という憧れの意で。
「目指すところがおかしい!」とか「その前にもう少し真っ当な大人になれ!」というご叱責は確実にあるでしょうがね!!

ミドルテンポ曲主体は、6th『イート・ミー、ドリンク・ミー』以降踏襲されている路線。中身については、6thでは内省、7th『ハイ・エンド・オブ・ロウ』では初期のようなアメリカの悪童路線に返るところもありつつ、8th『ボーン・ヴィラン』では文学と退廃を全面に押し出してきた。
そのたびに音楽性がどんどん洗練されてきたのだが、ここへきて洗練度が一番高まった。『ボーン・ヴィラン』のときも「荒削りがぐっと少なくなった」と書いたが、その時以上に装飾が極力減らされている。
その最たるものが、デラックス・エディション収録のボーナス・トラックM11~M13 。原曲のアコースティックバージョンか……と、いつもならそれだけ止まりの曲のはずが、むしろアコースティックバージョンのほうがカッコいいんじゃないか!? と、こっちのほうをついヘヴィローテーションしてしまうほど。

この変化は、今までトゥイギーなりティム・スコルドなり自分なりとバンドメンバー内で行ってきたソングライティングを、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』『デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2』といった映画音楽を手掛けてきたタイラー・ベイツに任せたところが大きいようである。
サザン・ロック風味が強いという点では、『デビルズ・リジェクト』が本作の方向性に近いように思えるのだが。ちなみに、M1「Killing Strangers」は『ジョン・ウィック』、M9「Cupid Carries A Gun」はドラマ『Salem』のメインテーマへと、サントラへの曲提供が急に増えたのも、ベイツとのコラボが影響しているのだろうか?

と、ここまで新風も取り入れてぐっと大人のサウンドを聞かせておきながら、いざライヴに行ってみたら、オーディエンスに中指立てたりケツを向けてたりと思いっきり大人げなくなっている可能性もなきにしもあらずだけど、自分そういう師匠もキライじゃないです。いやむしろ、だいたい何やっても好意的なコメント出せる程度には盲目ですから。

ローリング・ストーン誌(日本版)によると、かつてほどアブサンをがぶ飲みしなくなったとか、ジムに通い始めたとか、さすがに46歳になって健康に気を使いはじめたらしい師匠。
その一方で、いまだ奇行があったり、部屋の設定温度をバカ低くしていたり、現在ちょっと低迷モードに入っているジョニー・デップとライヴゲスト出演を含めよくつるんでいたり、また新たな年下彼女との生活はいろんな意味で好調だったり、マンソンはマンソンだとしか言いようのないブレのなさも。

「俺はいつだって乗り切っていく/俺はロサンゼルスのメフィストフェレスだ」(M4『The Mephistopheles Of Los Angels』およびM12『Fated, Faithful, Fatal』)のリリックに違いなしであることを今後も願ってますよ、師匠。


2015年3月10日火曜日

マッド・ナース

白衣(露出レベル高)の天使。

マッド・ナース('13)
監督:ダグラス・アーニオコスキー
出演:パス・デ・ラ・ウエルタ、カトリーナ・ボウデン




映画に出てくる怖いナースといえば、『ゾンゲリア』の目に注射器ぶっ刺すリサ・ブロントが一番に出てくる自分。
あと、彼女に倣った『プラネット・テラー』のマーリー・シェルトンも。
そういえば、『ミザリー』のアニー・ウィルクス(キャシー・ベイツ)も元ナースだったな。
『ダークナイト』のジョーカー……は反則か。
……と思ってたら来ちゃいましたね。怖いナースの最高峰(エロ度も最高峰)が!!!

セクシーでサイコなナース、アビゲイル・ラッセルの、浮気/セクハラ男血祭り三昧! そしてキュートな新人ナース・ダニーをめぐる血みどろ三角関係! 男はほとんど舞台装置か死んでよし要員! 伏線もミステリも申し訳程度! 余計な涙などもってのほかだ!! という潔いほどB級街道を邁進する一本である。
三角関係という一歩間違えればドロドロになる要素も含んでいるが、そこに陰湿さはカケラもなく、ただただヤバそうな方向にテンポよく突き進むのみ。後半に行くに従って、スケベ男殺しという本筋を忘れた殺人劇に至るところも、大変にB級で素敵である。

日本劇場公開時は2Dだったが本家は3Dなので、メスやノコギリがこちらに迫ってきたり、ハサミが飛んできたりする。エフェクトとしてはチープなのだが、そのチープさが本作のB級な空気にぴったりなので、ちょっと体感してみたかったなぁ。
まぁ、一番観たかった3Dエフェクトは、アビー様が精神科医に向けたお尻がこちらに突き出てくるとこなんだけど。たぶんそんなに飛び出してないだろうけど、多少の立体感ぐらいは味わえるんじゃないかと……

そう、本作の最大の魅力にして、これがなかったら成立しないであろう絶対的な肝は、アビー様を演じるパス・デ・ラ・ウエルタの存在。Twitterを見ていると、ダニーを演じるカトリーナ・ボウデンのほうが好きという人も多いようなのですが、私は断然パス・デ・ラ・ウエルタ推しですね!!! ついでに、いまだに彼女の名前をどこで区切ったらいいのか分かりませんね。「パス姐さん」と呼ぶのもはばかられるような気がするし。

モデル・グラビア出身の完璧なボディはもはや言うことなしだが、どうも顔が苦手という意見をよく見かける。
ときどきくたびれたように見えるし、特に目つきは可愛げのない三白眼に見えたり、さくらももこさんが描くちょい不細工キャラの目に似てしまう瞬間もある。唇に紅を塗ったくりすぎてタラコになっちゃってる瞬間もある。髪も無造作を通り越してクシャクシャになってたりする。

だが言いたい。このクセのある容貌にあのボディで、しかも甘くて子どもっぽくもある声というちぐはぐなところこそ、彼女が唯一無二たるポイントなんじゃないか!!!! アンバランスで不思議なところに男も女も惹かれるんじゃないのか!!?? 何だったら先述のタラコ唇だって、キレイになるメイクというより戦士が戦いの前にやるフェイスペイントみたいでカッコよく見えたりもするぞ!

また、あの容貌だからこそ、背面シースルーとか胸元全開とかライトの具合でボディライン丸見えとか、やりすぎともいえる露出ドレスの数々を煽情的に着こなせるのではないか。レディー・ガガが奇抜コスチュームを颯爽と着こなすのに通じるものがあると思う。実際、ガガの衣装担当さんがデザインしてたし。

そんなパス・デ・ラ・ウエルタの一番特徴的な着こなしは、全裸にブラジャーのみ着用という謎の露出。全部脱いじゃってブラだけ残すパターンと、朝起きて真っ先にブラをつけるもあとは全開のままのパターンがある。なぜパンツ優先じゃないのか。しかし、謎を残しつつなぜか納得してしまうだけの説得力がある姿なんだよな、姐さん。

さて、こんなナースにならお仕置きされて死んでもイイってアンケートを取ったら、どのくらい伸びてくれるんでしょうかね。その前に「続編がほしい」ってアンケートもあったら伸びてほしいところです。