映画・ロック地獄サバイバル法

お勧めしたい映画・ロック、熱かったライヴ、モンティ・パイソンのレビューを書いていきます。 映画・CD選びの参考にご利用頂ければ幸いです。

自己紹介

自分の写真
片刃
映画もロックもややマニアックなところを好む傾向にある。ブログタイトルに「サバイバル法」と銘打っているが、書いてる本人はハマりすぎて何度か死んでいる。 ロック界ではマリリン・マンソン、映画界ではフランク・N・フルターが人生の師匠。
詳細プロフィールを表示
2011年11月23日水曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第4話

›
サナギから蝶へ! テリーGのアニメーションから始まるオープニングはパイソンズ初。イモムシの顔が、テリーGによく使われる変質者の顔なのは謎だが。 建築コント 今回、 第1シリーズ第9話 から登場のガンビーたち(テリーG以外の5人)が番組司会を務める。もちろんアホのおっさ...

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第3話

›
主教のリハーサル パイソンズおなじみ権力者茶化し、今回のターゲットは高位聖職者。何のリハかは想像力で補うこと。 動物のはく製が次々に爆破されるネタは、過剰な動物愛護精神への挑戦状らしい。 飛ぶ教室 飛行訓練教室のロケーションがそもそもおかしいとか、飛ぶ訓練って飛行機...
2011年11月14日月曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第2話

›
人力飛行機 オープニングからサイレント形式のブラックな笑い。吹き替え版でアナウンサー(ジョン/納谷さん)が「責任持てんよ」と言うのも納得。 スペイン異端宗教裁判 15世紀末ごろから、カトリック以外の宗派を異端とし、凄惨な拷問と惨殺をくり広げたスペイン異端宗教裁判。今回...

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第1話

›
第2シリーズに入ったところで、面白さを伝えるために、できるところは動画を添付することにします。 オープニング 第2シリーズから、オープニングにはジョン演じるアナウンサーが登場する。イッツマンお決まりのセリフが「It's...」なら、アナウンサーお決まりのセリフは...
2011年11月11日金曜日

カンパニー・メン

›
上を見る前に、足元を見て歩け。 カンパニー・メン('10年) 監督:ジョン・ウェルズ 出演:ベン・アフレック、トミー・リー・ジョーンズ 日本人って好きだよなぁ、上を向いて歩くのが。確かに、3.11のような悲劇を目の当たりにして、それでも生きていくには大...

ノーカントリー

›
世界の終わりのおかっぱ男。 ノーカントリー('08) 監督:ジョエル&イーサン・コーエン 出演:トミー・リー・ジョーンズ、ハビエル・バルデム 世界は核戦争によって終わるのではない。地球の内部崩壊で終わるのでもない。隕石の衝突でも、宇宙人の襲来でもない。 ...
2011年11月4日金曜日

ロッキー・ホラー・ショー@川崎クラブチッタ

›
今宵お集まりのユニークな皆様。 映画『 ロッキー・ホラー・ショー 』にハマった者たちの夢。それは、映画上映と舞台を同時に行い、観客も仮装してツッコミを入れたり小道具を使ったりするイベントに参加すること! ロッキー・ホラー・ショーの真髄は、「観客参加型エンターテインメント」に...
2011年10月8日土曜日

ラムシュタイン/最愛なる全ての物へ

›
飴と鞭の間柄。 RAMMSTEIN Liebe Ist Fur Alle Da ('09年) 2005年秋のアルバム『Rosenrot』からおあずけをくらうこと4年。いざ出された前菜(=リード・シングル)に飛びついてみたら、露骨すぎるアホとエロの連続で大脱力...

エド・ウッド

›
才能の無さが才能だった。 エド・ウッド('94) 監督:ティム・バートン 出演:ジョニー・デップ、マーティン・ランドー ダメな映画はしばしば「迷作」と呼ばれる。しかし、エド・ウッドの映画には迷いがない。迷うことなく、それはもう気持ちがいいほど間違った方向に...
2011年10月2日日曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第1シリーズ第13話

›
これでようやく第1シリーズ分が終了します。 インターミッション(しばらくお待ちください) 普通は芝居や番組の中盤に入るインターミッションの乱発。第1シリーズ最終回はこのネタを引っ張る。 ちなみに、パイソンズ映画『 モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル 』でも...

空飛ぶモンティ・パイソン 第1シリーズ第12話

›
人事異動 ……いやいや、こういうのは人事異動とはいいません。むしろ誰か止めろ。 それとも、王室すらネタになるイギリスでは、死も一種のギャンブルになるのだろうか。 訳のわからない報道特番 問題について考え、深く掘り下げるのが報道特番の面白味。しかし、考えすぎたり、掘る...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.