映画・ロック地獄サバイバル法

お勧めしたい映画・ロック、熱かったライヴ、モンティ・パイソンのレビューを書いていきます。 映画・CD選びの参考にご利用頂ければ幸いです。

自己紹介

自分の写真
片刃
映画もロックもややマニアックなところを好む傾向にある。ブログタイトルに「サバイバル法」と銘打っているが、書いてる本人はハマりすぎて何度か死んでいる。 ロック界ではマリリン・マンソン、映画界ではフランク・N・フルターが人生の師匠。
詳細プロフィールを表示
2013年1月20日日曜日

ベルフラワー

›
見せてやろう、ボンクラの真の力を。 ベルフラワー('11) 監督:エヴァン・グローデル 出演:エヴァン・グローデル、ジェシー・ワイズマン ここ数ヵ月、ブログ上でもTwitter上でも口頭でも使用頻度が格段に増えた表現 「ボンクラ」。 「オタク」というほ...
2013年1月15日火曜日

ミューズ@さいたまスーパーアリーナ

›
膨張に飽きたら別の次元を作ればいいじゃない。 MUSE 2013.01.11. さいたまスーパーアリーナ セットリスト 1.The 2nd Law: Unsustainable 2.Supremacy 3.Map Of The Problematique 4.P...
2013年1月6日日曜日

マリリン・マンソン/ボーン・ヴィラン

›
退廃は無理なくゆるやかに。 MARILYN MANSON Born Villain ('12) 「昔ほど尖ってない」「昔ほどヘヴィじゃない」「昔ほど細くない」 最後のはほとんど関係ないし失礼だろうとは思うが、今のマンソンに対してはだいたいそんな感じの批...
2012年12月30日日曜日

2012年映画極私的ベスト10

›
2012年=アメコミからトムトム年。 せっかく今年は去年より遥か多い30本近くの劇場公開作(リバイバル含む)を観に行ってるので、思い切ってマイベストを作ってみようかと。というか、単にやたらベスト10とかベスト5を作ってしまうロブ・ゴードン(『 ハイ・フィデリティ 』)気質がど...
2012年12月29日土曜日

007 スカイフォール

›
ダニエル・ボンドはレザレクションするのか。 007 スカイフォール('12) 監督:サム・メンデス 出演:ダニエル・クレイグ、ハビエル・バルデム 一度狙った標的は、何に阻まれようと追いかける。 壁があってもぶち壊したり飛び越えたりしてやってくる。 ...
2012年12月17日月曜日

シアターN渋谷閉館に寄せて

›
求む、映画小屋の後継者。 2012年12月2日。シアターN渋谷、閉館。 7年間の歴史のうち、私がシアターNにお世話になった期間は本当に短い。 それでも、閉館は残念で仕方ないし、心底「本当にありがとう」と言いたくて仕方ない。 シアターNについて言及される際、し...
2012年12月13日木曜日

インビジブル

›
肉体脱いだら、モラルも脱げた。 インビジブル('00) 監督:ポール・ヴァーホーヴェン 出演:ケヴィン・ベーコン、エリザベス・シュー ①人間とは、血と臓物の詰まった肉袋である。 ②人間とは、セックスとバイオレンスと嫌がらせが好きな肉袋である。 ……...
2012年12月7日金曜日

タイタンの戦い

›
「まぁ、神様だから」……で済むかボケェェェ!!! (by人間) タイタンの戦い('10) 監督:ルイ・レテリエ 出演:サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン 『 マイティ・ソー 』でも触れたが、神話の世界の神様のおもな仕事は、人間に迷惑をかけること。家...
2012年12月4日火曜日

「ガヤスクリーン」に関する思いのたけ

›
ガヤガヤしてもいいじゃない(たまには)。 「上映中はお静かに」は、いつでも映画館の常識とは限らない。 例えば、世界のあちこちでやってる『 ロッキー・ホラー・ショー 』は、有志の素人役者がスクリーン前でキャラクターになりきったり、コスプレの観客が映画のセリフを真似したりツッコ...
2012年11月24日土曜日

勝手にエクスペンダブルズ1

›
もしもガイ・リッチーがエクスペンダブルズを作ったら。 『 アベンジャーズ 』のときもありましたよね。「日本だったらこのヒーローでアベンジャーズ作る!!」みたいなノリが。 この記事の場合、そのノリ以上に軽い……というか、Twitter上でのちょっとしたやりとりから、 「もし○...
2012年11月20日火曜日

川崎ハロウィン2012

›
 異形スピリット開放デー。 Kawasaki Halloween 2012.10.28. 川崎チッタデッラ  いつもの商店街にこんなのがやってくる!↓ 宗教的意味合いはもとより、トリック・オア・トリートも根付かない日本のハロウィン。(根付いた...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.