映画・ロック地獄サバイバル法

お勧めしたい映画・ロック、熱かったライヴ、モンティ・パイソンのレビューを書いていきます。 映画・CD選びの参考にご利用頂ければ幸いです。

自己紹介

自分の写真
片刃
映画もロックもややマニアックなところを好む傾向にある。ブログタイトルに「サバイバル法」と銘打っているが、書いてる本人はハマりすぎて何度か死んでいる。 ロック界ではマリリン・マンソン、映画界ではフランク・N・フルターが人生の師匠。
詳細プロフィールを表示
2013年12月31日火曜日

2013年映画極私的ベスト10

›
2013年=イイやつには「悪」がつく年。 いかんせん今年は新作だけでも80本近く劇場観賞したので、ベスト10本に絞るのに苦心。それ以上に、絞り込んだあとの順位のつけ方でも苦心。 2012年ベスト でも、順位のつけ方に困ってましたが。 で、その結果、新作ベストにもリバイバルベ...

2013年映画極私的もろもろベスト

›
どうでもいいと思うか、ニヤリとするか、それが問題だ。 「映画にまつわる雑惑」ラベルでは、かなり変な視点から映画を楽しんでいたりもすることだし、こんな見方/楽しみ方もありますよという参考までに。参考にならない確率のほうが高そうだが。 2013年ベストオープニング ...
2013年12月25日水曜日

悪の法則

›
シガーがいなくても、そこは血と暴力の国。 悪の法則('13) 監督:リドリー・スコット 出演:マイケル・ファスベンダー、ペネロペ・クルス ①きっかけは、ほんの出来心で少しばかり道を踏み外したこと。 ②結果として、コントロールできない脅威に呑みこまれ...
2013年12月9日月曜日

アイアン・フィスト

›
RZAはオタクの秘孔を突いた!!  「お前はもうハマっている」 アイアン・フィスト('13) 監督:RZA 出演:RZA、ラッセル・クロウ 権力はセックスとバイオレンスでつかむもの(本作のルーシー・リュー談)だとしたら、オタクの心は好きなものに対するジ...
2013年11月25日月曜日

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第7話

›
アッティラ・ザ・ハン・ショー 第1シリーズ第13話 「アッティラ大王の自首」でもネタにされてた、ヨーロッパ大陸で大殺戮をくり広げた遊牧民族の王アッティラ……とその家族の日常を描いた昔のホームドラマ系シチュエーションコメディ。英雄といわれようと残虐といわれようと、アッティラ...

空飛ぶモンティ・パイソン 第2シリーズ第6話

›
約1年と10ヵ月パイソンズスケッチ記録をほったらかしていた間に、ジョン・クリーズ吹替えの納谷悟朗さんとマイケル・ペイリン吹替えの青野武さんが亡くなり、その一方で本家パイソンズはなぜか今ごろグレアム・チャップマンの自伝をアニメ映画化し、再結成まで果たし、そして私はメンバーのパイソン...
2013年11月20日水曜日

パシフィック・リム爆音上映会@立川シャッタードーム

›
(ドリフトで)酔った勢いでやらかした。後悔はしていない。 パシフィック・リム爆音上映会(3D吹替版) 2013. 11. 16.  立川シネマ・ツー   立川シャッタードーム 10年前の自分に告ぐ。良い知らせと悪い知らせとどっちから聞きたい? ……悪い知らせか...
2013年11月15日金曜日

トレマーズ

›
砂漠でエクストリーム高鬼。 トレマーズ('89) 監督:ロン・アンダーウッド 出演:ケヴィン・ベーコン、フレッド・ウォード 足が遅いので普通の鬼ごっこは苦手だったけど、高鬼はわりと生存率が高かった自分。登ってられる時間や場所の制限、および高さの優位を利用...
2013年11月4日月曜日

もしもこの作品で爆音絶叫上映をやってみたら

›
もしも『悪魔のいけにえ2』で爆音絶叫上映をやってみたら。 10月5日の 『パシフィック・リム』絶叫ナイトin池袋 の感動×6月2日の『 悪魔のいけにえ2 』爆音上映の楽しさ×もっとガヤスクリーンの面白さを味わいたいという欲求( ガヤスクリーンに対する思いのたけ 記事参照)=こ...
2013年10月25日金曜日

ウルヴァリン:SAMURAI

›
ウルヴァリンは二度死ぬ。 ウルヴァリン:SAMURAI('13) 監督:ジェームズ・マンゴールド 出演:ヒュー・ジャックマン、真田広之 これまでのX-MENシリーズ観たら、本当なら死んでるのは二度どころじゃないけどね。 『X-MEN ファイナル・デシ...
2013年10月7日月曜日

パシフィック・リム絶叫ナイト@池袋シャッタードーム

›
ブレイン・ハンドシェイクはスクリーンを超える。 パシフィック・リム絶叫ナイト(3D吹替版) 2013. 10. 05.  シネマサンシャイン池袋   池袋シャッタードーム 以前、「 ガヤスクリーンに関する思いのたけ 」という記事で、『 ロッキー・ホラー・ショー ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.