映画・ロック地獄サバイバル法

お勧めしたい映画・ロック、熱かったライヴ、モンティ・パイソンのレビューを書いていきます。 映画・CD選びの参考にご利用頂ければ幸いです。

自己紹介

自分の写真
片刃
映画もロックもややマニアックなところを好む傾向にある。ブログタイトルに「サバイバル法」と銘打っているが、書いてる本人はハマりすぎて何度か死んでいる。 ロック界ではマリリン・マンソン、映画界ではフランク・N・フルターが人生の師匠。
詳細プロフィールを表示
2015年3月27日金曜日

PIG/ザ・スワイニング

›
世界一カッコいい豚野郎。 PIG THE SWINING('93)   レイモンド・ワッツ。 本アルバム発表当時32歳。 イギリス人。長身脚長。 ジャケ写では伝わりにくいが、陰のあるハンサムに部類される顔。 音楽の才能もあり声もイイ(後述)。 ス...
2015年3月21日土曜日

マリリン・マンソン/ザ・ペイル・エンペラー

›
20年越しの大人。 MARILYN MANSON THE PALE EMPEROR('15) 「師匠……大人になったなぁ……」 と率直に思った。 ロックスターが大人になるというと、「初期衝動を脱却する」とか「尖らなくなる」とかマイナスイメージが出てくる...
2015年3月10日火曜日

マッド・ナース

›
白衣(露出レベル高)の天使。 マッド・ナース('13) 監督:ダグラス・アーニオコスキー 出演:パス・デ・ラ・ウエルタ、カトリーナ・ボウデン 映画に出てくる怖いナースといえば、『 ゾンゲリア 』の目に注射器ぶっ刺すリサ・ブロントが一番に出てくる自分。...
2015年2月27日金曜日

未体験ゾーンの映画たち2015

›
いい映画は劇場で観たい。そうでなくても劇場で観たい。 未体験ゾーンの映画の映画たち2015 ヒューマントラストシネマ渋谷 2015.1.3.~2015.2.27. 「この言葉 グッときたなら 劇場へ」と言わんばかりのアツい文言。 ゾーンは昨年末から燃えて...
2015年2月11日水曜日

死霊のしたたり

›
変質者頂上決戦、遺体置き場にて開催中。 死霊のしたたり('85) 監督:スチュアート・ゴードン 出演:ジェフリー・コムズ、バーバラ・クランプトン 私個人が『死霊のしたたり』なるタイトルを初めて聞いたのは、実は『アメリカン・ビューティー』を観ていたとき。ケヴ...
2015年2月6日金曜日

ザ・フライ

›
ハエが二人を分かつまで、愛せると誓いますか? ザ・フライ('86) 監督:デヴィッド・クローネンバーグ 出演:ジェフ・ゴールドブラム、ジーナ・デイヴィス 小学校高学年のころ、体育の創作ダンスに担任の先生が 「あいつはいつもうーるさいー ハーエーおーとこ...
2015年1月25日日曜日

2014年アルバム極私的ベスト5

›
2014年=喪失・離脱のその先。 その年の新作映画を観る頻度より新作アルバムを買う頻度が少ないので、ベストといっても5位までが限界だというのに、なぜここで大幅に出遅れたアルバムベストを出すのか。 それは、こんなネタでも挟まないと、まがりなりにも映画・ロック地獄と銘打っている...
2015年1月18日日曜日

武器人間/ヒトラー最終兵器

›
東部戦線異状大あり。 ナチスとソビエトがトンデモな泥試合……いや血みどろ試合をくり広げてるのは、 『Dead Snow 2 : Red vs. Dead』(処刑山2) だけじゃなかったらしい。いや、たぶん探せばまだ出てくるだろうけど、今回はとりあえずこのあたりで勘弁しといても...
2015年1月1日木曜日

新宿ミラノ座閉館に寄せて

›
映画バカ人格の生みの親。 2014.12.31.新宿ミラノ座、閉館。 私の初劇場観賞洋画は『ネバーエンディングストーリー3』('94)だった。 しかし、本格的に映画にのめりこむには、1998年初頭にミラノ座で『フィフス・エレメント』(公開は1997年末...
2014年12月31日水曜日

2014年映画極私的ベスト10

›
2014年=ダメな奴らが世界を救ったり救わなかったり。 今年はベスト1だけあっさり決まり、2位以下を決めるのに苦労したところ。ギリギリまで『ベイマックス』や『バッド・マイロ!』と楽しみにしていた作品が公開されたからなぁ。結局ベスト10からは漏れさせてしまったのだけれども。 ...

2014年映画極私的もろもろベスト

›
映画にはそんな観方もある。たぶん 。 昨年実施分 をご一読いただければわかると思うが、これは若干ズレた目線のベスト映画選出である。しかし、昨年の 「ベスト空回り」「ベスト声に出して読みたい映画タイトル」 みたいに、一際ヘンなものが出来なかったなぁという反省もある……しなくてもいい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.